ロケーション管理とは?メリットや倉庫業務の効率化を図る方法

ロケーションとは、英語で「位置」や「場所」を意味します。
物流業界においてロケーション管理とは、倉庫内の物品を管理することです。

倉庫事業においては、単に保管している在庫管理をするだけではなく、効率的に倉庫業務を行うという意味も含まれています。
そこで今回は、ロケーション管理について説明します。

ロケーション管理とは

ロケーション管理=倉庫内の商品や製品の保管場所を管理すること

倉庫業務では、広い倉庫にたくさんの荷物を保管します。そして、出荷依頼があれば速やかに対応しなければなりません。

たくさんの荷物を効率よく保管するためには、あらかじめ保管場所に番号などを割り付け、荷物を置きます
番号は、アルファベットなどを組み合わせることで、誰でも場所を分かるようにします。

荷物を出荷する場合は、ロケーションの番号を指示することで、その荷物を指定でき、スムーズに出荷できるでしょう。

ロケーションの番号は、『ゾーン・列・連・段・間口』の5つに規則性を持たせます。
小物の荷物であれば、収納する棚に番号を割り当てて管理します。

【i-Repo Scanサイトはこちら

ロケーション管理の3つの種類

置き場所に番号を付与するだけでは管理にはなりません。ロケーション管理の方法は3つあります。それらのやり方と特徴を紹介します。

固定ロケーション

固定ロケーション=ロケーションを保管する荷物ごとに固定しておく方法
どこに何を置くのかを決めているので、保管時に間違いが少なく、出荷時には速やかに取り出すことができる

作業者も一度覚えてしまえば、変更が無い限り置き場がどこにあるのか迷うことは少ないでしょう。
しかし、倉庫が十分広く、商品の入れ替えがほとんど無いのであれば問題にはなりませんが、多くの倉庫では、限られたスペースを有効に活用することが求められます。

固定ロケーション管理の場合、決められた場所にしか保管することができないため、商品の入れ替えが多いとロケーションを都度見直さないと保管管理ができなくなります。
スペースは空いているけれども、商品を保管できない、ということも起こりえるのです。

フリーロケーション

固定ロケーションの問題を解決する方法として、フリーロケーションがあります。

フリーロケーション=空いている場所に商品を保管する方法
出庫で空いた倉庫スペースを流動的に保管していくため、倉庫スペースの無駄を減らせる

商品の入れ替えがあっても、空いた場所に保管すれば収納効率を上げることができるでしょう。
しかし、商品をどこに置いたのかという情報を、リアルタイムに管理しなければなりません。
商品を流動的に保管するため、情報も流動的に管理できるシステムが必要になります。

情報を管理するシステムに不備があると、出荷時に荷物を探す手間が掛かり、時には荷物が見つからないという事態が起きるでしょう。
フリーロケーション管理を行うためには、倉庫の情報をリアルタイムに把握できるシステムが重要となります。

ダブルトランザクション

ダブルトランザクション=固定ロケーションとフリーロケーションのいいとこ取りをした管理方法

商品の入出庫頻度によって、固定ロケーションとフリーロケーションを使い分けます。
取り扱う荷物の種類で、定期的・定量的に入出庫されているものは倉庫内の一部をフリーロケーションで管理し、不定期的・不定量的に入出庫されているものは、フリーロケーションで管理するのです。

ダブルトランザクションによる管理によって、限られた倉庫のスペースを効率的に運用することができるでしょう。
ダブルトランザクションの場合も、フリーロケーションで管理している荷物については、リアルタイムに荷物を管理できるシステムが必要になります。

ロケーション管理の必要性

倉庫業を行う企業にとって、ロケーション管理は利益に大きく影響します。
ロケーション管理が上手く行われていないと、収納・作業効率の低下、倉庫内での商品紛失、不良品・期限切れ品等が発生します

これらの不具合は連鎖的に発生します。
まず、ロケーション管理ができていないと、倉庫の収納効率が下がります。
すると、収納効率を上げるため、スペースのあるところに無理やり保管するようになります。

無理やり保管した荷物は、出荷しようとした時にどこにあるかが分からないため、作業者は時間を掛けて荷物を探し回ります。時には時間を掛けても見つからない場合があり、荷物が紛失した状態と同じになります。

見つからなかった荷物がもし後で見つかった場合、長期間保管していたことによって、中の商品が経年劣化したり、消費期限が切れてしまったりすることがあるでしょう。

これらのことが発生することで、売り上げが減り、利益も減ってしまいます。
ロケーション管理は、利益を確保するために行う必要があるのです。

ロケーション管理の効率化

倉庫事業の収益に大きく影響するロケーション管理ですが、ここでは具体的な効率化の手順について紹介します。

取り扱う荷物を整理する

最初に荷物について整理します。整理と言っても荷物を片付けることではありません。
取り扱う荷物の大きさや入出庫頻度について整理します。

先ほど説明した通り、同じ荷物を定期的に入出庫する場合は、固定ロケーションが有効です。
取り扱っている荷物で、そのような荷物が無いか確認します。
それらの荷物については、倉庫の一部を固定ロケーションで管理します。

荷物をサイズ別に分類

多種で不定期に取り扱う荷物は、実際に必要な保管サイズで分類します。
保管サイズが同じものを集め、フリーロケーションで管理するのです。

保管サイズを同じにしておけば、スペースが空いていれば、異なる商品でも自由に保管が可能です。
フリーロケーションで管理する場合には、バーコードやハンディーターミナルを活用した在庫管理システムの導入を検討しましょう。

入出庫頻度によって置き場を見直す

フリーロケーションで管理する場合、実際に置く位置を工夫して効率化が図れます。
商品はまちまちですが、頻繁に入出庫される荷物は、入出庫口に近い場所に配置しましょう。

このような配置を行うことで、入出庫作業の動線を短くすることができるため、作業時間の短縮になります。
逆に、入出庫頻度が低い荷物は、入出庫口から遠い場所に配置することになり、作業時間は掛かりますが頻度が低いため、総作業時間も自然に少なくなります。

一緒に出荷される荷物を近くに配置する

この効率化を行うためには、在庫管理システムによるデータ分析が必要となります。
在庫管理システムに、入出庫データがある程度蓄積されるとデータ分析が行えます。

データ分析によって、一緒に出荷される傾向がある荷物を近くに配置することで、出庫作業を効率的に行うことができます。
フリーロケーションで管理されているものが対象となるため、入出庫の状況を分析して、作業効率の良いロケーションを判断することが可能です。

まとめ

今回は、ロケーション管理について紹介しました。
電子商取引が盛んな現在では、実際の商品を取り扱う倉庫業の重要性が上がっています。

フリーロケーション管理についても、一度決めたら終わりと言う訳には行かないでしょう。
常に最適な状態を把握するためには、倉庫の状態をデジタルデータで管理します。
倉庫業務をDX化して、日々変化する在庫状況をリアルタイムに把握して、常に効率化を行うことが重要と言えるでしょう。

【i-Repo Scanサイトはこちら

【物流業界の生産性と作業精度向上に貢献】
現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」で、現場作業の効率化を実現!
・大量のスキャン作業もスピーディに対応、読込み時間の大幅削減
・多様な作業員でも使いやすい直感操作で、誰もが高精度の業務を実行
・未経験者の迅速な育成をサポート、直感的なデジタル帳票で作業ミス減少

→現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」資料ダウンロードはこちら

導入社数4,000社以上!
ペーパレスアプリでの
シェアNo.1

i-Reporter

(アイレポーター)

使い慣れたエクセル帳票から
そのまま移行できる
現場帳票の電子化システム

3分で分かる資料ダウンロード

現場帳票のデジタル化相談してみる