5Sチェックシートを業務で活用するポイント【無料テンプレート付き】

製造業などの作業現場では、職場環境を整備する目的で5Sを合言葉に掲げているケースが少なくありません。
しかし、実際は5Sに対するチェック機能が働いておらず、活動が形骸化している場合も。
5S活動の効果を高めるには、チェックシートの活用が重要です。

今回は、5Sチェックシートの概要や具体的な評価項目、作業現場で活用するメリットを解説します。
無料でダウンロード可能なテンプレートもご用意していますので、ぜひお気軽にご活用ください。

5Sとチェックシート

工場などの製造現場における安全性を確保し、快適な職場環境を実現するには、5S活動に取り組むのが効果的です。
まずは、5Sの意味やチェックシートの役割、5S活動のチェック項目について確認します。

5Sとは

5Sとは、整理(seiri)・整頓(seiton)・清掃(seisou)・清潔(seiketu)・躾(situke)の頭文字を取った言葉です。
中心的な活動である整理・整頓・清掃のみに注目し、3Sと呼ばれる場合もあります。
5S活動は、主に製造業で取り入れられることが多く、現場の安全性や品質を向上させる目的で実践されています。
また、作業場所の整理整頓が徹底され、業務に必要なものがすぐに見つかる環境になれば、業務効率の向上も期待できるでしょう。

5S活動に取り組む際は、目的を明確化したうえで作業員に共有することが重要です。
5Sの意味を説明するだけでは、単に職場を整理整頓するための活動にとどまってしまいます。
5Sの徹底によって作業環境にどのような効果があるのかを具体的に伝え、会社全体で取り組む必要があります。

5Sチェックシートとは

5Sは、チェックシートを活用して達成度合いを測ることが一般的です。
整理・整頓・清掃・清潔・躾の活動の実施状況を可視化し、各項目について評価します。
チェックシートとして目に見える形にすることで、社員の認識を統一しやすくなり、5S活動の効果を高められます。

5Sチェックシートは、明確でわかりやすいチェック項目を用意するのがポイントです。
例えば、「作業現場が整理されている」などの曖昧なチェック項目では、5S活動の達成度合いを正しく評価することが難しくなります。
「作業の動線に不要な設備や工具が置かれていない」「工具が所定の場所に保管されているか」など、具体的かつ誰にとってもわかりやすいチェック項目を検討しましょう。

また、5Sチェックシートは各項目を5点満点で評価するなど、評価基準にある程度幅を持たせておくのがおすすめです。
例えば、達成できている場合は「○」、できていない場合は「×」で評価する場合、改善の傾向を確認するのが難しく、社員のモチベーション低下につながるおそれがあります。
評価基準を柔軟に設定することで、継続的な評価が可能になり、意欲的に5S活動に取り組んでもらいやすくなります。

5Sの評価項目

整理の評価項目

整理は、作業環境がきちんと整っているかをチェックする項目です。
不要なものが処分され、必要なものが整然と配置されているかを確認します。
評価項目の例としては、「職場で処分するものの明確な判断基準が確立されているか」「職場の整理は日常化されているか」などが挙げられます。
このほかには、「道具や材料が適切にラベル付けされ、整理されているか」「避難経路の付近に不要なものが置かれていないか」などもチェックすると良いでしょう。
定期的にこれらの項目を確認することで、作業環境が整理された状態を維持しやすくなり、効率的な業務が可能になります。

整頓の評価項目

整頓は、業務に使用するものを決められた場所に用意するために必要な項目です。
作業現場の整頓を意識することで、必要なものをすぐに見つけられるようになり、業務効率化が期待できます。
主な評価項目には、「使用頻度によって道具の配置を工夫しているか」「棚やキャビネットには品名や管理担当者がわかりやすく表示されているか」などがあります。
5S活動を通じてものの配置を最適化し、新入社員からベテランの作業員まで、誰もが必要なものをすぐに準備できる環境を整備するのが理想です。

清掃の評価項目

清掃は、何らかの異常を発見しやすい状態に整えたり、掃除に使用する道具を揃えたりするために必要な活動です。
「作業場所や作業台、デスク周りは常に清掃されているか」「使用する機械設備に対して、十分に点検や清掃を行っているか」などの点をチェックします。
ただ漠然と掃除を行うのではなく、汚れやゴミのない状態を維持することが大切です。

清掃が行き届いていない場合は、清掃に関するルールや担当を見直すと良いでしょう。
例えば、使用した設備や作業場所の清掃は、一つひとつの作業が終了するたびにこまめに実施するなど、きれいな状態を維持しやすい仕組みを整えるのが効果的です。

清掃の評価項目

清潔は、衛生面の問題が起きないようきれいな状態を保つために必要な項目です。
3Sと呼ばれる整理・整頓・清掃が習慣化されており、作業環境が常にきれいな状態をキープできているかを確認します。
チェック項目の例としては、「作業服は指定のものや清潔なものを正しく着用しているか」「機械設備に油汚れや粉じんの堆積があるか」などが挙げられます。

躾の評価項目

躾は、社員が5Sの基準に従って行動しているかを確認するための項目です。
「指示内容を守って作業しているか」「気持ち良く挨拶できているか」などの点をチェックします。
定期的に取り組みを評価することで、社員に5Sの意識を徹底させる狙いもあります。

5Sチェックシートを使用するメリット

5Sチェックシートで自社の活動を管理すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。こちらでは2つの視点で解説します。

目的の共有を図りやすい

5Sチェックシートを使用すると、5Sの導入について社員全員が目的を共有できる点がメリットです。
5Sチェックシートが5Sの実践に必要な内容を示しているため、それを確認することで、社員全員が5Sの取り組みに対して共通の理解を持ちやすくなります。

作業現場の見回りに活用できる

5Sチェックシートは、作業現場の見回りにも有用なツールです。
チェックシートを確認しながら作業現場の見回りを行うことで、チェック内容の漏れを防ぎつつ、作業環境の快適性や安全性をチェックできます。
見回りで問題がありそうな箇所を見つけたら、すぐに共有して改善策を検討しましょう。見回りは月に1度など、頻度を決めて定期的に行うのがおすすめです。

5Sチェックシートのテンプレート

5Sチェックシートのテンプレートのダウンロードはこちら

Form template 5S check sheet Manufacturing

5Sチェックシートは帳票の電子化システムで効率的に管理しよう!

今回は、5Sチェックシートの概要や主なチェック項目、活用のメリットについてお伝えしました。
5Sチェックシートは、5S活動の効果を高めるうえで重要なツールです。自社に適したチェック項目を用意し、作業環境の改善に役立てましょう。

5Sチェックシートの管理にお困りの場合は、現場帳票の電子化ソリューションである「i-Reporter」をご活用ください。
5Sチェックシートを紙で運用している場合、点検後のファイリングやチェックシートの検索に手間がかかります。
「i-Reporter」を使って5Sチェックシートを電子化することで、すべてシステム上で管理できるようになり、上記の課題を改善可能です。
また、保管スペースや印刷コストの削減、紛失リスクの軽減などのメリットもあります。
無料でダウンロードできる資料をご用意していますので、興味がある場合は下記のページよりお気軽にお申し込みください。

現場帳票の電子化システム「i-Reporter」

導入社数3,500社以上!
ペーパレスアプリでの
シェアNo.1

i-Reporter

(アイレポーター)

使い慣れたエクセル帳票から
そのまま移行できる
現場帳票の電子化システム

3分で分かる資料ダウンロード

現場帳票のデジタル化相談してみる