目次
検品作業は、商品の品質を維持するために大切な業務の一つです。
検品作業のやり方によって商品やサービスの質が大きく左右されることから決して軽視できない業務ですが、すべての企業が正しい方法で検品作業を実施できているわけではありません。
本記事では、検品作業の概要や重要性について詳しく解説します。
記事後半では、検品作業が抱えている課題や効率的に行うコツも紹介するので、倉庫管理者や在庫管理担当者といった、検品作業に携わる方はぜひ参考にしてください。
検品作業とは?
検品作業がどのような業務であるかを理解するために、検品作業の仕事内容や重要とされる理由を詳しく解説しましょう。
数量や品質が正しいかをチェックする作業
検品作業とは、製造業や物流現場において、完成品や入出荷品に問題がないかを確認する業務です。
具体的には、工場や物流倉庫において、製品の数量や品番に誤りがないか、さらには破損や欠陥、故障などの品質に関する問題がないかを確認します。
検品作業は、入出荷時や作業工程の中で必要に応じて行われており、検査項目は検査する対象や目的によって異なるのが特徴です。
製造業や物流の現場で行われる主な検品作業
製造業や物流業の現場において行われる検品作業はさまざまな種類が存在します。
不良検品
不良検品とは、商品に不良品が混じっていないかを確認する作業です。
どれだけ精度の高い機械を導入していても、工場で作られる製品の中には一定数不良品が混じってしまうものです。
製造現場では商品・製品に不良品がないかマニュアルに基づきチェックをし、不良品を発見し次第取り除きます。
作動検品
作動検品とは、電子機器などが正常に作動するかをチェックするための作業を指します。
製品に誤作動がないかを確認するのはもちろん、スマートフォンアプリなどでバグが発生しないかチェックするのも、この作動検品の一種です。
混入検品
混入検品とは、製品に異物が混入していないかを確認するための作業です。
特に、食品関連の商品においては、異物混入は健康被害を招く危険性があり、最悪の場合、対象の商品を自主回収する事態となりかねません。
顧客の信頼を損ねないよう、また企業としても大きなダメージを負うことにならないよう、検品作業を徹底する必要があります。
数量、計量検品
数量、軽量検品とは、商品や製品の数量に誤りがないかをチェックするための作業です。
入出荷時に実施するケースが多く、伝票と照らし合わせながら数が一致しているかを確認します。
開梱検品
開梱検品とは、商品の入った箱や段ボールなどを開封し、なかの状態を確認する作業です。
箱詰めされている数量や品番に間違いがないかを確認します。商品の入荷時はもちろん、返品された商品を確認するためにも行われます。
検品作業が重要な理由
検品作業が重要な理由は、入出荷時のミスや欠品、誤出荷のトラブルを防ぐためです。
製造業や物流、そして小売業などの業界においては、顧客に届ける商品が会社の信頼に直結するといっても過言ではありません。
不良品の流出や納期の遅延は顧客の信頼を損ね、取引が停止する恐れもあります。
不良品や注文とは異なる製品の発送、在庫不足による納期遅延などのリスクを回避するためにも、検品作業は欠かせない業務といえるでしょう。
検品作業の流れ
検品作業は、主に入荷時と出荷時の2つのタイミングに分かれます。こちらでは、それぞれの検品作業の具体的な流れを解説しましょう。
入荷時の検品作業
入荷時の検品作業を入荷時検品といい、工場や仕入先から商品・製品が届いた際に行われます。
商品や製品が届いたら、納品書と照合し、数量や品番に間違いがないかをチェックします。その際に、破損や汚れなどの初期不良がないかも目視で確認しましょう。
検品の結果に問題がなければ、配達員に受領書を渡し、商品を受け取ってください。入荷時には、数量や品番違いがないかを確認するために、段ボールなどで梱包された納品物に対して開梱検品を行う場合もあります。
出荷時の検品作業
出荷業務における検品作業を出荷時検品といい、取引先に商品・製品を出荷する前に行われるのが一般的です。
出荷時の検品作業では、出荷指示書と照合し、数量や品番が一致しているかを確認します。その後、発送予定の商品や製品の仕様に誤りがないか、品質に問題がないかをチェックしてください。その際に、納入先の宛名や住所間違いがないかも確認しましょう。
[blogcard url=”https://i-reporter.jp/column/1214/”]
検品作業の主な課題
検品作業は慎重にかつ正確に行われなければならないという特性上、いくつかの課題が存在します。
作業員の負担が大きい
検品作業自体は単純作業であるものの、製品の数量や品番、品質や性能を細かくチェックする場合、集中力や注意力が必要です。
入出荷時の検品作業に人員や時間が割かれてしまい、本来の業務が圧迫されるケースも十分考えられます。
検品作業によって、業務全体の効率が低下する恐れもあると覚えておきましょう。
[blogcard url=”https://i-reporter.jp/column/8239/”]
検品作業にコストがかかる
検品作業のためには検品スタッフを配置する必要があるため、人件費や設備費などのコストが嵩みます。
質の高い検品作業を実施するためには、2〜3人のスタッフによるダブルチェックやトリプルチェックが必要なケースもあるでしょう。
さらに、業務効率化のために検品システムや機器を導入する場合は、導入費用やランニングコストがかかります。
このように、検品作業に人件費や設備費などを投入し過ぎてしまうと、企業にとって大きな負担となる恐れがあります。
ヒューマンエラーを防げない
目視による検品では、ヒューマンエラーが生じやすくなります。
検品におけるヒューマンエラーの主な発生要因は次のとおりです。
- 似たような製品や品番を取り違える
- 小さなキズや不良を見逃す
- 作業員によって検品の手順や精度が異なる
- 確認事項が多すぎる
大量の商品を取り扱う場合、検品作業未経験のアルバイトやパート従業員を雇うケースもあるでしょう。
どんなにベテランの従業員であっても、検品ミスを完全になくすことは難しいため、何の対策も講じないままではミスが発生するリスクが高いままです。
検品には人的ミスがつきものと捉え、必要な対策を考えていきましょう。
検品作業を効率的に行うコツ
検品作業を効率よく実施するためのコツを解説しましょう。
作業動線を見直す
検品作業を効率化するためには、作業動線を見直すことが重要です。作業員の無駄な移動や手間を省くことで、作業効率を高めることができます。
作業動線の見直す取り組みの例は、次のとおりです。
- 商品・製品の受け入れから検品、格納までの流れを最小限の移動で完結できるように計画する
- 作業スペースを広く確保する
- よく使用する道具やリストは手に取りやすい場所に置く
作業しやすい環境を整えることで、作業員の負担や作業時間を軽減しながら、効率アップも目指していきましょう。
[blogcard url=”https://i-reporter.jp/column/8212/”]
チェック項目と作業手順をマニュアル化する
検品作業時のチェック項目と作業手順をマニュアル化することも検討してください。
どの作業員が対応しても同じ基準で検品作業を行えるようになるため、ヒューマンエラーの減少を期待できます。
マニュアルに記載すべき事項は、次のとおりです。
- 検品する項目
- 使用する道具
- 判断基準
- 記録方法 など
マニュアル化しておけば、新しい作業員を教育する際にも活用できるでしょう。
[blogcard url=”https://i-reporter.jp/column/9398/”]
[blogcard url=”https://i-reporter.jp/column/9676/”]
バーコードや二次元バーコードを活用する
検品する製品や部品にバーコードや二次元バーコードを付けることによって、手作業でのデータ入力ミスを軽減し、スムーズにデータ処理できるようになります。
i-Repo Scanなら専用のハンディターミナル不要で、複数のバーコードの読み取りが可能です。
事前に指定したバーコードのみ読み取ることもできるため、業務効率向上だけでなく、人件費削減も期待できます。
複数バーコードを一括・連続読み取り可能なi-Repo Scanの資料請求はこちらから
区別しやすいように品番を工夫する
商品や製品の品番は、アルファベットや数字を用いるケースがほとんどです。異なる製品に似たような品番がつけられていると、検品ミスが発生する原因となりかねません。
そのため、似たような製品であっても、品番や色分けを工夫し、区別しやすいようにしましょう。たとえば、アルファベットの「q」と「p」、数字の「1」と「7」のような似た英数字の使用は避けるようにして、一目で違う製品であるとわかる品番をつけるよう徹底してください。
[blogcard url=”https://i-reporter.jp/interview/2498/”]
検品作業の質を上げて企業の信頼性を高めていこう
検品作業自体はとても単調で地味に感じる方も多いでしょう。しかし、検品作業は、企業の信頼度や顧客満足度に直結する重要な業務の一つです。
検品ミスが多発している場合は、早急に原因を究明し、改善策を講じてください。
クレームを回避するためにも、本記事で紹介した検品作業の流れや効率化するポイントを押さえながら、自社の検品作業の質を高めていきましょう。
[blogcard url=”https://i-reporter.jp/interview/2147/”]
[blogcard url=”https://i-reporter.jp/interview/5237/”]
【物流業界の生産性と作業精度向上に貢献】
現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」で、現場作業の効率化を実現!
・大量のスキャン作業もスピーディに対応、読込み時間の大幅削減
・多様な作業員でも使いやすい直感操作で、誰もが高精度の業務を実行
・未経験者の迅速な育成をサポート、直感的なデジタル帳票で作業ミス減少
【i-Repo Scanについて】
iPhoneやiPadを用いて、複数バーコードを一括・連続スキャンできるアプリケーションです。
在庫管理業務(棚卸、入出庫、ピッキング等)の効率化や、誤投入や誤配送を防止します。
バーコードの読み取り画面はExcelを用いて簡単に作成できます。
読み取りデータを在庫管理システム等とリアルタイム連携することも可能です。
▼i-Repo Scanの特徴5選
①大量のバーコード読み取り作業を超高速化!複数のバーコードを一括&連続で読み取れる
②条件に一致しないバーコードを判別!作業のミスを防止
③大量のバーコードでも読み取り漏れをゼロに!読み取り済みのバーコード上には数字を表示
④在庫棚卸や入出庫など、数量を正確かつ効率的にカウントするための専用UI
⑤専用のハンディターミナル不要
⑥全世界で革新的バーコードソリューションを提供するSCANDIT社 との共同開発だから高速&高精度
▼i-Repo Scanサイト
https://i-reporter.jp/scan/
複数バーコードを一括&連続で読み取る「i-Repo Scan」の資料ダウンロードはこちら
現場帳票研究所の編集部です!
当ブログは現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」の開発・販売を行う株式会社シムトップスが運営しております。
現場DXの推進に奮闘する皆様のお役に立てるよう、業界情報を定期的に配信致しますので、ぜひ御覧ください!