水質汚染や地球温暖化などの環境問題と企業活動には深い関係があり、現代では環境保全に対する取り組みが企業の評価に影響するケースも少なくありません。そこで注目されているのがISO14001規格です。
今回は、ISO14001の概要や内部監査の実施手順、監査における主なチェック項目を解説します。監査の準備を進める際のポイントもお伝えしますので、ISO14001の内部監査の実施を予定している企業様はぜひ参考にしてください。
ISO14001の内部監査に関する基礎知識
ISO14001認証を取得している場合、定期的に内部監査を実施する義務があります。しかし、どのような手順で監査を行うべきかわからないケースも多いでしょう。そこでこちらでは、ISO14001の内部監査の概要や進め方を解説します。
ISO14001とは
ISO14001とは、環境マネジメントシステムに関する国際的な規格のことです。環境マネジメントシステムは環境保全に関する取り組みや仕組みなど意味しており、ISO14001では環境マネジメントシステムを構築・運用するうえでのルールを規定しています。
ISO14001に使用されている「ISO」とは、製品や仕組みに関する国際的な規格を定める機関のことです。ISOが定める規格の種類にはISO14001のほかに、品質マネジメントに関する「ISO9001」や情報セキュリティに関する「ISO27001」などもあります。企業は、規格ごとに用意された審査を通過することでISO認証の取得が可能です。ISO認証の取得は、取引先からの信頼度の向上や責任と権限の明確化、PDCAサイクルの構築など企業に多くのメリットをもたらします。
【参照】ISO9001の内部監査の目的・頻度・要求事項【質問例・チェックリスト】
ISO14001の内部監査とは
ISO14001の内部監査とは、自社で構築した環境マネジメントシステムに問題がないかをチェックする目的で実施される監査のことです。ISO14001の要求事項では、組織自体もしくは代理人による内部監査を義務付けています。
ISO認証は、外部監査によって不適合が発見されると、認証の一時停止や取り消しになるケースがあります。そのため、内部監査によって自社の課題を把握し、外部監査に向けて改善策を講じることが大切です。
組織や事業者が、その運営や経営の中で自主的に環境保全に関する取組を進めるにあたり、環境に関する方針や目標を自ら設定し、これらの達成に向けて取り組んでいくことを「環境管理」又は「環境マネジメント」といい、このための工場や事業所内の体制・手続き等の仕組みを「環境マネジメントシステム」(EMS – Environmental Management System)といいます。 |
【引用】「総合環境政策 環境マネジメントシステム」(環境省)
ISO14001の内部監査の実施手順
STEP1:内部監査員の選定
まずは、ISO14001の内部監査を行う内部監査員を選定します。内部監査員は、自己監査を防ぐために、監査対象の部署や組織の活動から独立した立場の人材を選ぶのが基本です。ISO14001の内部監査では、環境マネジメントシステムがルール通り運用されているかをチェックします。そのため、内部監査員には監査対象の業務に関する専門知識は必要なく、規格の理解やヒアリング能力が求められます。
STEP2:監査計画の策定
次は内部監査員が中心となり、監査計画を策定します。監査基準であるISO14001の要求事項や業務マニュアルなどを基に、監査項目や内部監査の日時、流れを検討するプロセスです。作成した監査計画は、事前に監査対象の部署へ共有しておくことで、スムーズに内部監査を実施しやすくなります。
STEP3:内部監査の実施
続いてのステップでは、実際に内部監査を行い、環境マネジメントシステムのルールへの適合性や有効性を判定します。この際、改善点だけでなく評価できる取り組みにも積極的に触れるのがポイントです。監査結果は部署全体に共有されるため、改善点の指摘ばかりではモチベーションの低下につながるおそれがあります。
STEP4:是正処置の依頼
最後に、内部監査の結果を報告書にまとめたうえで、不適合が発見された場合は適切な是正処置を取るよう依頼します。ISO14001が定める要求事項や自社が掲げる環境方針に沿って、「なぜ改善が必要なのか」「どのように改善すべきか」について丁寧に説明することが大切です。是正処置が完了した後は、その内容が適切かどうかのフォローも行いましょう。
ISO14001の内部監査で要求される事項・ポイント
ISO14001の内部監査におけるチェック項目は、主に以下の3つです。
*環境パフォーマンスが向上しているか *順守義務を達成しているか *環境目標を達成しているか |
環境パフォーマンスとは、組織や事業者が行う環境活動の結果のことです。環境パフォーマンスは、数値などで測定可能な成果である必要があります。「ペーパーレス化の実現で紙の使用量を20%削減」や「電力使用量を10%削減」などが具体例です。ISO14001では、環境マネジメントシステムを継続的に改善し、環境パフォーマンスを向上させることを求めています。
続いての順守義務は、ISO14001の要求事項や企業内のマニュアル、法令、条例、業界の基準などを守ることを意味する言葉です。内部監査では、環境マネジメントシステムがこれらのルールを守って運用されているかがチェックされます。取り扱う製品や事業内容が変化すると、順守すべき法令なども変わってくるため、内部監査のタイミングで確認するのが良いでしょう。
最後の環境目標は、自社が掲げる環境方針を達成するために必要な具体的な目標のことです。環境パフォーマンスと同様、数値など定量的な基準で検証が可能なものである必要があります。内部監査を実施する際は、環境目標の達成度合いを評価し、自社の取り組みの有効性を確認します。
ISO14001の内部監査の準備を進める際のコツ
ISO14001の内部監査で成果を出すには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。続いては、ISO14001の内部監査の準備を進めるうえでのポイントをご紹介します。
チェックリストを活用する
ISO14001の内部監査では、監査計画を策定する際に質問事項や業務手順などをまとめたチェックリストを作成するのが良いでしょう。内部監査員は、チェックリストを確認しながら監査を実施することで項目の抜けや漏れがなくなり、適切な内部監査を実施できるようになります。また、監査対象の部署の責任者などにチェックリストを共有しておけば、事前にエビデンスを準備してもらいやすくなり、内部監査の効率化に役立ちます。
チェックリストには、適合・不適合の判定だけでなく、確認したエビデンスなどを記載するスペースも用意しておくと効果的です。下記にサンプルをご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
\ 現場DX、最大の壁は「現場の抵抗」 /

現場帳票のデジタル化に成功した企業の声を特集にしました。
・「なぜ数多あるツールの中からi-Reporterを選んだのか」
・「導入後にどんなメリットがあったのか」
・「活用シーンはどこ?導入効果は?」
その全てにお答えしています。
<ISO14001の内部監査の準備に活用できるチェックリスト・質問例>
番号 | 監査項目 | チェックポイント |
1 | 環境方針 | ・環境方針が文書化されているか ・環境方針が組織の目的と適合しているか ・環境方針が定期的に見直されているか |
2 | 組織および責任 | ・組織構造が明確にされているか ・環境マネジメントシステムの役割と責任が割り当てられているか |
3 | 法的要件と遵守 | ・関連する法律、規制、その他の要件が特定されているか ・遵守状況が定期的に確認されているか |
4 | リスクと機会の評価 | ・リスクと機会の評価が実施されているか ・リスク評価の結果に基づいて適切な対策が講じられているか |
5 | 目標と計画 | ・環境目標が設定されているか ・目標達成に向けた計画が策定されているか |
6 | 資源管理 | ・適切な人材、インフラ、技術、金銭的資源が確保されているか |
7 | 競争力向上 | ・環境マネジメントシステムの継続的改善が図られているか |
8 | 操作管理 | ・環境に関するプロセスが適切に管理されているか |
9 | 緊急対応と事故対策 | ・緊急事態に対処するための手順が策定されているか ・事故や緊急事態に対する対策 |
環境保全につながるITシステムを導入する
ISO14001の内部監査に向けて、既存の体制や仕組みの改善が必要な場合は、ITシステムの導入を検討しましょう。例えば、紙の大量使用によって環境目標を達成できていないケースでは、ペーパーレスを促進するツールを導入するのが効果的です。
環境保全につながるITシステムをお探しの場合は、現場帳票のペーパーレス化ソリューションである「i-Reporter」の導入をおすすめします。報告書や作業手順書など、あらゆる紙帳票を電子化でき、紙の使用量の大幅な削減につながります。また、i-Reporterでは帳票がクラウド上に保管されるため、過去の書類にもスムーズにアクセスが可能です。ISO14001の内部監査で提出する書類を簡単に検索でき、監査の準備も効率化できます。
\ 紹介ウェビナーやってます /

現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」って?
①ノーコードで現場帳票をデジタル化する方法をご紹介!
②紙にはなかった様々な入力支援機能をご紹介!
②作業漏れやミスはアラート表示や入力制御でゼロになる!
ISO14001の内部監査の仕組みを理解して自社の取り組みを最適化しよう
今回は、ISO14001の内部監査の概要や手順、主な監査項目、準備のポイントについてお伝えしました。ISO14001の内部監査は、自社の構築した環境マネジメントシステムがさまざまなルールに適合し、成果を出しているかを確認する重要な取り組みです。内部監査を適切に行うことで自社の環境保全に対する取り組みを最適化し、企業価値の向上を実現しましょう。

現場帳票研究所の編集部です!
当ブログは現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」の開発・販売を行う株式会社シムトップスが運営しております。
現場DXの推進に奮闘する皆様のお役に立てるよう、業界情報を定期的に配信致しますので、ぜひ御覧ください!