TBM(時間基準保全)とは?CBMとの違いやメリット・デメリット

BLP導線バナー

製造業において設備保全の効率化は、生産性向上とコスト削減に直結する重要な課題です。

中でも、「TBM(時間基準保全)」は、定期的な点検や部品交換を計画的に行うことで、トラブルの未然防止や安定稼働の実現を目指す保全手法として、多くの企業で採用されています。

本記事では、TBMの基本概念やCBMとの違い、メリット・デメリットを解説するとともに、TBMの効率化に帳票システムがどのように役立つのかについても解説します。

TBM(時間基準保全)とは?

製造現場における生産設備の安定稼働は、企業の生産性向上と品質維持に欠かせません。予期せぬトラブルが生じると、ライン停止や不良品の発生を招き、結果として大きな損失につながる可能性があるからです。

そこで重要となるのが、設備保全の取り組みです。予知保全(PM)や事後保全(BDM)など、さまざまな保全方法の中で、注目されているのが「TBM(時間基準保全)」です。TBMの考え方や重要性、「CBM(状態基準保全)」との違いをご説明します。

TBM(時間基準保全)とは

「TBM(時間基準保全)」はTime Based Maintenanceの略称です。予防保全の一種で、設備や機械の稼働時間や使用期間にもとづき、定期的にメンテナンスを行う保全方式になります。例えば、自動車の定期点検の事例のように、一定時間ごとにオイル交換や部品の点検・交換を実施し、故障を未然に防ぐことを目的としています。

製造業の生産設備においても、定期点検や部品交換によって小さな異変を早期に見つけ出し、大きなトラブルに発展する前に対処することで、安定稼働を実現します。適切なTBMは、設備の信頼性を高め、長期的なコスト削減にもつながるでしょう。

TBMとCBMの違い

TBMとよく比較されるのが、「CBM(状態基準保全)」です。どちらも予防保全の手法ですが、アプローチ方法が大きく異なります。

TBMは、あらかじめ定められた一定の時間や使用回数にもとづいて保全を行う方法で、計画的・定期的な点検が特徴です。例えば、一定期間ごとに部品の点検や消耗品の交換を行います。

一方、CBM(Condition Based Maintenance)は、機器の状態にもとづいて保全を行うソリューションです。IoTセンサーやAIを活用して設備のデータを監視・分析し、劣化や異常の予兆を検知した時点でメンテナンスを実施します。

TBMの「決まった時間で行う」保全に対し、CBMは「状態を見て判断する」保全です。TBMは導入や標準化がしやすい一方、まだ異常がない部品まで交換する可能性や、故障の発生を完全に防げない場合があります。また、CBMは最適なタイミングでメンテナンスできますが、高度な監視システムや分析技術が必要です。

設備保全にはいくつかの手法があるため、自社の設備の特性や予算に応じて、最適な保全戦略を策定することが重要です。

項目TBM(時間基準保全)CBM(状態基準保全)
実施タイミング定期的、予め決められた時期設備の状態に応じたタイミング
主な基準メーカーの推奨や業界標準に
もとづいたタイミング
センサーやモニタリングにより、
設備の状態をもとに判断
特徴定期的なスケジュールにもとづき、
計画的に実施されるメンテナンス
設備の状態をモニタリングし、異常が
発生した場合に実施されるメンテナンス
TBMとCBMの違い

TBM(時間基準保全)のメリット

TBMは、製造業における設備保全の基本的な取り組みとして、多くの工場で採用されています。その理由は、生産設備の安定稼働を支え、製造現場におけるさまざまな問題を未然に防ぐうえで、多くのメリットをもたらすからです。

TBMを導入することで得られる具体的なメリットをご紹介します。

計画的にメンテナンスを実施できる

TBMの特徴の一つが、定期的なスケジュールにもとづいてメンテナンスが実施される点です。設備の稼働時間や使用期間といった明確な基準に従って、定期点検や部品交換の時期が事前に決定されるため、生産計画の崩れを防ぎ、安定した生産体制を維持しやすくなります。

また、保全に必要な部品の手配や人員の配置も、事前に計画にもとづいて行うことができるため、設備保全業務にかかる費用を事前に算出しやすいという点もメリットです。予算管理が容易になり、コスト削減にも貢献します。

突発的な故障リスクを低減できる

TBMでは、部品や機械のチェックを定期的に行うため、設備の劣化を早期に発見し、不具合が深刻化する前に、適切な対処をしやすい点がメリットです。予兆検知の精度を高めることで、予期せぬトラブルによるダウンタイムを大幅に削減できます。

設備の信頼性を高く保つことは、品質の安定にも直結します。定期的なメンテナンスによって、生産設備の状態を良好に保つことで、設計寿命を最大限に延ばし、設備の長寿命化を図ることも可能です。

作業者のスケジュール管理がしやすい

TBMでは、メンテナンス作業が定期的に決まっているため、保全担当の作業者は事前に計画を立てやすく、効率的なスケジュール管理が行えます。急な修理やトラブル対応に追われることが減り、働き方改革の推進や、計画的な保全活動に集中できる環境が整うでしょう。

また、メンテナンスの習慣化により、点検漏れの減少や、作業員のメンテナンスに対する意識の向上も期待できます。

TBM(時間基準保全)のデメリット

多くのメリットを持つTBMですが、導入にあたってはいくつかの注意点も考慮しなければなりません。TBMの代表的なデメリットをご紹介します。

設備の稼働停止が必要になる

メンテナンスを行うためには、設備の稼働を停止しなければなりません。定期的に設備の稼働が止まると、生産性に影響を与える可能性があります。

特に、稼働率が重要な製造現場では、適切な保全間隔の設定が課題となるでしょう。メンテナンスの頻度を最適化し、設備の停止時間を最小限に低下させることが求められます。

故障の発生を完全に防げない

TBMは、一定の間隔でメンテナンスを行うことで、設備の劣化を防ぐことが目的です。しかし、すべての異常や故障を未然に防ぐことは難しく、故障が発生しないとは限りません。

設備の使用状況や環境によっては、定期点検の間に想定外のトラブルが発生することもあります。そのため、TBMとCBMを組み合わせるなど、より柔軟に保全戦略を改善することが重要です。

定期的な保全コストが発生する

決められた期間内に部品交換や点検作業を行うTBMは、定期的な保全コストが発生する点がデメリットです。保全コストには、保全活動に必要な人員費や部品代、修理費などが含まれます。

特に、まだ十分に使用可能な部品も交換することがある点は、コスト削減の観点からは、大きなデメリットといえるでしょう。設備の実際の状態に関わらず、一定のサイクルで部品を交換することは、長期的に見ると不要な支出につながる可能性があります。

CBMのように、部品の劣化状況を把握し、最適なタイミングで交換できれば、より効率的なコスト管理が可能です。しかし、TBMにおいても、収集した過去のデータ分析やバスタブ曲線などを参考に、コストと故障のリスクのバランスを考えたうえで、最適な保全計画を立てることが重要です。

TBM(時間基準保全)の運用には現場帳票システム「i-Reporter」の導入が効果的

TBMをより効果的かつ効率的に運用していくためには、デジタル技術の活用が不可欠です。特に、保全業務における情報共有や記録、分析といった側面において、帳票システムの導入は大きなメリットをもたらします。

TBM(時間基準保全)の運用をより効率的に行うためには、帳票システムの導入が効果的です。設備の点検履歴や保全業務の内容を一元管理することで、作業者の負担を軽減しながら、作業効率を向上できます。

現場帳票システム「i-Reporter」を活用することで、現場からのデータ入力がスムーズに行え、メンテナンス作業の詳細な情報を簡単に管理できます。モバイル端末を利用すれば、作業現場で直接帳票を作成・送信できるため、作業完了後に帳票を作成する手間が省かれ、リアルタイムでデータをシステムに反映させることが可能です。

「i-Reporter」の活用によって、保全作業の透明性や正確性の大幅な向上が期待できるため、設備の安定稼働や生産性向上にもつながります。設備の信頼性を維持しながら、業務の最適化を進めるために、帳票システムの活用は重要なポイントとなるでしょう。「i-Reporter」の導入をぜひご検討ください。

導入社数4,000社以上!
ペーパーレスアプリでのシェア No.1

使い慣れたエクセル帳票からそのまま移行できる
現場帳票の電子化システム

3分で分かる資料ダウンロード 現場帳票のデジタル化相談してみる