目次
生産管理板は、製造業や小売業の現場で作業進捗を「見える化」し、生産効率を向上するための重要なツールです。生産管理板を作成することで、ミスの削減や作業の効率化が期待でき、従業員の負担軽減にもつながります。本記事では、生産管理板の基礎知識や具体的な作成方法から、利用するメリット・デメリットや電子化の進め方まで、くわしく解説します。現場の改善をお考えの方は、ぜひお役立てください。
生産管理版とは
製造業において、効率的な生産活動と高品質な製品の提供を実現するためには、生産管理が非常に重要です。そして、生産管理の中心的な役割を担うのが「生産管理板」です。
作業進捗を「見える化」できるツール
生産管理板とは、製造業を中心に広く活用されている、作業進捗を「見える化」するためのツールです。生産計画の進捗状況や品質管理の問題点、ロスの発生状況やエラー率の数値などを明確にし、生産現場全体の可視化を実現します。
生産管理板を導入することで、生産工程の改善点を明らかにし、作業のムダを削減できるため、生産効率の上昇が期待できるでしょう。また、情報共有が促進されるため、従業員同士のコミュニケーションの円滑化にも役立ちます。
生産管理板は、改善点を明らかにし、チームのコミュニケーションを円滑にすることで、一貫した業務遂行を可能にする、生産管理において欠かせないツールです。
生産管理板の記入項目
生産管理板には、主に以下のような項目を記入します。
生産予定数と実績数
計画した目標数と実際の生産数を比較することで、進捗の状況把握が可能です。
サイクルタイム(実績時間)
製品1つを生産するのにかかる時間である「サイクルタイム(実績時間)」を時間ごとに記録し、生産効率を評価します。予定されていた生産ペースと実際の進捗を比較することで、生産遅延の有無を可視化できるため、計画の最適化が可能です。
不良品の数
不良品の発生数を記録し、品質管理に活用します。
備考欄
生産中に発生した異常や問題点、改善点や変更点を記録・登録するスペースです。今後の対策に活用します。
これらの生産情報を一元管理することで、生産ラインの安定稼働や稼働率向上、迅速なトラブル対応が可能になり、最適な生産環境の構築につなげられます。
生産管理板をエクセルで作る方法
生産管理板は、手書きやホワイドボードでも作れますが、多くの企業が採用しているのが、表計算ソフトのExcel(エクセル)です。エクセルを使った生産管理板の書き方をくわしくご説明します。
エクセルを使用して生産管理板を作成すると、PCを使って手軽に進捗管理や日常管理ができるだけではなく、柔軟にレイアウトを変更できるため、必要に応じたカスタマイズも可能です。
ガントチャートを作成
ガントチャートとは、生産工程の進捗管理に用いられる棒グラフの一種です。各工程の期間や進行状況をグラフ化し、視覚的に表現することで、生産プロセス全体のスケジュールを把握しやすくします。
エクセルでは、条件付き書式や棒グラフ機能を活用することで、簡単にガントチャートを作成できます。
STEP1.生産工程の洗い出し
生産ラインの作業内容を細かく分け、工程を洗い出します。
STEP2.工程の担当者の割り当て
各工程の担当者を決めます。
STEP3.各工定の作業日程の決定
各工程の開始日・終了日・期間を決めます。
STEP4.エクセルに入力
決定した情報をエクセルに入力します。
STEP5.ガントチャートの作成
条件付き書式や棒グラフを使用し、進捗状況を視覚的に表現します。
テンプレートの活用
エクセルで生産管理板を作成する際には、インターネット上の無料テンプレートを活用すると効率的です。3つの手順で初心者でも手軽に導入できるため、現場の負担を軽減できます。
STEP1.テンプレートの選択
無料で提供されているテンプレートの中から、自社に合ったテンプレートを選択します。
STEP2.テンプレートの編集
選択したテンプレートを、自社のニーズに合わせて編集しましょう。製品の生産ステータスや必要な材料、工程の完了予定日などの情報を入力します。
STEP3. 自動計算機能の追加
IF関数やSUM関数を活用し、自動計算機能を追加することで、管理の効率化が図れます。
生産管理板を利用するメリット・デメリット
生産管理板を活用することで、生産効率や品質の向上が期待できますが、運用に伴う課題がまったくないわけではありません。生産管理板を利用するメリットとデメリットをご紹介します。
生産管理板を活用することで、多くの業務改善効果が期待できます。
生産管理板を利用するメリット
作業の進捗状況を可視化でき、問題点を早期に発見できる
生産管理板を使用する最大のメリットが、生産状況の可視化です。生産工程ごとの進捗状況やパフォーマンスの実績を一目で確認でき、どの工程でどの程度の遅れや問題が生じているかを素早く特定できるため、迅速に対応できます。
チーム全体で情報共有がしやすくなり、業務の連携がスムーズになる
生産管理板があると、生産状況や各工程の進行状況を全員で共有できます。情報共有がしやすくなることで、チーム全体の連携強化が促され、従業員間での情報伝達のミスの減少につながるでしょう。
また、共有化された情報をもとに、作業者間の役割分担も効率化できるため、全体の効率と生産性のアップも期待できます。
生産計画の管理がしやすくなり、コスト削減や納期遵守につながる
生産管理板に記録された、目標としていた生産数と実際の生産数を比較することで、進捗状況をリアルタイムで確認できるだけでなく、状況に応じて素早く納期管理の計画を修正することも可能です。
コストの削減やムダの排除、さらには納期の厳守も達成できます。
作業工程の標準化が進み、品質向上や業務の属人化防止に役立つ
生産管理板は、作業工程を明確に定義し、標準化するためのツールとしても機能します。すべての作業工程が統一された基準に沿って管理されるため、品質管理が徹底されるだけでなく、属人化も防げます。
特定の従業員のスキルに依存しないため、新規作業者への教育もスムーズに行うことが可能です。
生産管理板を利用するデメリット
生産管理板の導入には多くのメリットがある一方、運用にはいくつかの課題もあります。
リアルタイムでの更新が必要なため、管理の手間が増えることがある
生産管理板には、常に最新の情報を反映させなければなりません。そのため、日々の更新作業が手間となり、管理工数が増加する可能性があります。
複数のラインを同時に稼働している場合、負担が大きくなるでしょう。
管理が属人化すると、特定の担当者がいないと運用が滞る可能性がある
生産管理板の管理を特定の従業員に任せていると、その担当者が不在の場合、情報更新や緊急対応が遅れる可能性があります。情報の共有と管理体制の標準化を進め、チーム全体で運用できる体制を構築することが重要です。
適切なフォーマットやルールを決めないと、情報が煩雑になり使いづらくなる
生産管理板を適切に運用するためには、フォーマットや入力ルールを明確にしなければなりません。ルールが明確でないと、入力した情報が散乱し、管理が煩雑になる可能性があります。
業務の流れに合ったフォーマットを採用してマニュアルを作成し、社内ルールに則って必要な情報を適切に入力することが求められます。
生産管理板を効率化するポイントは「電子化」
製造業や小売業において、生産管理板は生産効率や品質管理に欠かせないツールです。しかし、紙やホワイトボードを用いた従来の管理方法では、さまざまな課題があるため、近年では生産管理版も電子化が進んでいます。
生産管理板の電子化が進んでいる理由と合わせて、電子化の進め方とコツをご紹介します。
生産管理板の電子化が進んでいる理由
理由その1.リアルタイムでの情報共有が可能になり、業務の効率化が図れる
生産管理を電子化すると、生産状況や作業の進捗状況などの情報をリアルタイムで確認・共有できるようになるため、従業員感の連携がスムーズになります。また、紙の管理表では難しかった即時更新が可能になり、迅速な判断や対応もできるでしょう。
理由その2.遠隔地からでもデータを確認・更新できるため、現場とのやり取りがしやすい
クラウドを活用した生産管理システムでは、遠隔地からでもデータのモニタリングや更新が可能です。複数拠点を持つ会社にとって、離れた場所にある工場や倉庫などの会社全体の情報を一括管理できることは、効率的な在庫管理や工程管理に役立ちます。
理由その3.自動集計や分析機能を活用することで、生産性向上やコスト削減につながる
情報をデジタル化することで、データの集計や分析が効率的に行えます。自動集計や分析機能を使えば、生産工程の問題点が見えやすくなり、計画変更にもスムーズに対応できるようになるため、生産性向上やコスト削減につながるでしょう。
理由その4.紙やホワイトボードよりも履歴管理が容易で、トレーサビリティの向上が期待できる
データ化された情報は、紙管理やホワイドボード管理と比較して履歴管理が容易で、過去の生産実績や品質記録などを簡単に確認できます。「トヨタ生産方式」を採用しているトヨタなどの自動車製造業や、食品製造業など、品質管理が重要な業界では、トレーサビリティの向上により、製品の信頼性向上につなげられます。
理由その5.DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、企業の競争力強化につながる
企業のDX化が進む中で、生産管理の電子化は避けて通れない課題です。Iotの技術など、最新のシステムを取り入れることで、企業全体の競争力を高められるでしょう。
生産管理板の電子化の進め方
STEP1. 現状の管理方法の分析
まず初めに、現状の管理方法を分析し、電子化による問題解決の目的を明確にします。
STEP2. 段階的な電子化
いきなりすべての管理を電子化してしまうと、現場の混乱を招くでしょう。まずは一部の工程のプロセス管理から導入し、段階的に範囲を拡大することが効果的です。
また、従業員への研修やミーティングを実践し、スムーズな運用を促進します。
STEP3. 標準化とルール設定
システムを導入する際には、データ入力のルールを決めることも重要です。「入力担当者を決める」「スケジュール管理で定期的に生産スケジュールを更新する」など、統一された運用ルールを整備します。
STEP4. 継続的な改善
システムは一度導入したら終わりではなく、定期的に運用状況をチェックし、改善点を見つけて対応することが重要です。実際の現場の声を反映しながら改善活動に取り組み、より使いやすいシステムに進化させましょう。
現場帳票電子化システム「i-Reporter」で生産管理版を電子化しよう
生産管理板を電子化するなら、現場帳票電子化システム「i-Reporter」をおすすめします。「i-Reporter」は、現場で使用している日報や記録簿、集計表や連絡帳などの紙の帳票を、そのままのレイアウトで電子化できるため、新しいフォーマットの作成が不要で、現場のオペレーションを変えずにデジタル化を進めれることが特徴です。
また、専門的なIT知識がなくても直感的に操作できるインターフェースを備えているため、現場のスタッフもスムーズに導入しやすいでしょう。さらに、リアルタイムで情報共有ができるため、生産管理板の更新の遅れを防ぐことも可能です。
「i-Reporter」をシステム導入することで、データ分析による生産効率の向上や正確なデータ収集による品質管理の強化、ペーパーレス化と業務効率化によるコスト削減が期待できます。生産管理板の電子化をご検討中の企業にとって、「i-Reporter」の効果は業務改善と競争力強化に大きく貢献しますので、ぜひ導入をご検討ください。
