目次
製造業や建設業などに従事している人なら、「QMS」という言葉を聞いたことがあるでしょう。QMSは「品質管理システム」を指す言葉で、主に顧客満足度向上などを目的に、自社の製品やサービスの品質を継続的に改善するためのシステムです。
この記事では、QMSの基礎知識や「ISO9001」との関係性から、導入するメリット・デメリットや実施の手順まで、徹底解説します。
QMSの基礎知識
QMSに取り組むためには、QMSの基礎知識を理解しておかなければなりません。QMSとはいったいどのような仕組みや手法なのか、概要をご説明します。
QMSとは?
QMSとは、品質管理システムを意味する英語の「Quality Management System」の頭文字をとったもので、「品質マネジメントシステム」とも呼ばれています。
そもそも、マネジメントシステムとは、経営目標を達成するためのルールです。ルールにもとづいてさまざまな取り組みを行い、その結果を評価し、必要に応じて改善策を検討します。したがって、品質マネジメントとは、自社の製品やサービスの品質を、継続的に改善するための仕組みを指します。
QMSの主な目的は顧客満足度の向上です。QMSを導入し、食品などの製品の製造工程で発生する問題を未然に防ぎ、顧客が求める品質を達成することで、顧客満足度の向上につなげます。
また、QMSは、組織が規定した品質目標や方針にもとづき、PDCAサイクルで推進することが重要です。PCDAサイクルとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Act(改善)」を繰り返し行うことで、品質向上だけでなく、効果測定や業務内容の見直しによる、継続的な改善に取り組まなければなりません。
PDCAサイクルを取り入れ、トラブルを早期に発見・解決する改善のサイクルを作り出し、顧客に良質な製品やサービスを提供することで、顧客満足度の向上を実現できます。
QMSと関係のあるISO9001とは?
ISO9001とは、「国際標準化機構(International Organization for Standardization)」が定めた、QMSの国際規格です。全世界で170ヵ国以上・100万以上の組織が利用しており、ISO9001を取得することで、品質の高い製品やサービスを提供するためのシステムを構築・実施していると証明できます。
ISO9001は、QMSを効果的に構築・運用するためのガイドラインで、QMSとISO9001はどちらも、組織が高品質な製品やサービスを提供し、顧客満足度を高めるために欠かせないツールです。
ISO9001では、品質管理体制を整えるだけではなく、商品の価格や納期といった、顧客の要求事項を満たすことも非常に重要なポイントです。品質がどれだけ良くても、価格が高すぎたり納期が遅すぎたりすると、顧客の要望を満たすことはできません。そのため、品質・価格・納期のバランスを重視して顧客対応を行うことが求められます。
また、ISO9001を取得するには、最初にQMSを設定しなければなりません。
QMSのプロセスの文書化を行い、定められた基準に適合しているか審査を受け、審査を通過するとISO9001の認証を取得できます。たとえば、国の承認が必要な医療機器の審査を申請した際には、QMS適合性調査を受けなければなりません。QMS省令に従って医療機器を製造しているかを確認し、適合していると認められると基準適合証が発行されます。
注意しなければならないのが、ISO9001は一度取得しただけで終わりではないことです。食品安全や衛生管理などのISO規格と同じく、取得後は規格の認証を維持するために、定期審査や更新審査を受ける必要があります。
QMSを導入するメリットとデメリット
QMSの導入には、品質向上や業務効率化など多くのメリットがある一方、初期費用や維持にコストがかかるデメリットがあります。どのようなメリット・デメリットがあるのか詳しくご説明します。
メリット
QMSを導入すると、製品やサービスの品質が向上し、顧客満足度の向上が期待できることがメリットです。顧客に提供する製品やサービスの品質が向上することで、顧客からの信頼が増し、リピーターが増える可能性があります。
また、QMSの導入によって手順や基準が統一されるため、効率化が図られます。標準化されたプロセスにより、無駄な作業や重複作業が減少して業務改善されると、従業員の負担が軽減されて働きやすい環境が整うだけではなく、コスト削減にもつながるでしょう。
さらに、品質の向上や維持ができることで、企業の信頼性が高まります。信頼性の高い企業は、顧客や取引先からの評価が高まり、取引先の増加や市場競争力の強化が期待できるため、利益の向上にもつながることがメリットです。
デメリット
QMSを導入するには、コストや時間がかかるため、初期負担が大きい場合があります。新しいシステムを導入するためには、ハードウェアやソフトウェアの購入、設定作業などが不可欠です。従業員が新たなシステムに適応できるように、社内で研修や教育を行う手間と時間もかかります。
さらに、QMSの認証取得後も、継続的な審査対応や改善が求められます。定期的な内部監査や外部の監査を受ける必要があり、そのための準備や対応に時間とコストがかかります。
初期費用に加えて、システムの維持管理費用や、必要に応じたアップデートや改善策の実施も継続的に発生するため、QMSの導入・運用にかかるコストや労力が、負担に感じる企業も少なくありません。
QMSを実施する手順
QMSを導入し、製品やサービスの品質を向上させるためには、日々の品質管理のデータの記録に加えて、問題が発生した際の計画書やマニュアルの整備が必要です。これらの地道な努力がなければ、品質を確保するQMSを構築できません。
継続的な品質改善にはPDCAサイクルが重要です。PDCAを意識してQMSの質を高めることで、製品やサービスの品質が向上し、顧客満足度や売上の向上につながります。
QMSを実施するためにPDCAを活用する際は、以下の流れで実施しましょう。
Step1.QMSにおける目標と計画の設定(Plan)
まず初めに取り組むのが、組織の品質目標の明確化と、目標にもとづいた計画の策定です。「不良品率を2割減らす」など、具体的な品質基準を設定すると、分析や評価がしやすくなります。
企業の品質方針に合わせて、経営層が現実的に実行可能な計画を立てることが重要です。
Step2.設定した計画の実施(Do)
立てた計画に沿って、業務プロセスを実行します。組織内で計画を実行する際には、従業員の教育のために、目標や計画を文書化・データ化した資料の提供が必要です。
具体的には、業務マニュアルや手順書などを作成し、それらの資料にもとづいて品質管理を行います。実施状況を毎日記録することで、問題が発生した場合も、迅速に原因を究明・改善できます。
Step3.計画通りに実施ができているかのチェック(Check)
QMSを運用したら、計画の進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて調整を行いましょう。具体的には、「計画通りに品質管理が行われているか」「設定した目標がどの程度達成されているか」をチェックします。
実施の状況を日々記録することは、適切な品質管理を行っている証明になり、審査の際に活用できます。
Step4. 製品・サービスの品質分析を行い改善策の策定(Act)
最後の段階で行うのが、実施状況の評価の結果をもとに、目標が達成できているかの評価です。
目標を達成できていない場合は、どこに問題があるかを調査・分析します。問題点に対して改善策を策定したら、業務マニュアルや手順書などを必要に応じて改訂し、再度実行します。
QMSの実施には現場帳票システム「i-Reporter」が役立ちます!その理由とは?
QMSを実施するなら、現場帳票システム「i-Reporter」がおすすめです。
「i-Reporter」を導入し、紙の帳票をデジタル化することで、手作業による入力ミスや記録の紛失といった課題を解消できるため、製造現場の業務効率や品質管理の精度向上につながります。記録・保管した情報は、内部監査や外部監査の際にも、適切な品質管理や生産管理の証明に役立ちます。
また、収集したデータを可視化・一元管理することで、品質管理の状況の把握・分析や、改善点の発見がしやすくなるため、継続的な品質向上や生産性向上の実現が可能です。
「i-Reporter」の公式サイトでは、さまざまな業界・業種の導入事例や、イベント情報などの関連記事をご紹介中です。また、効率的かつスムーズにデジタル化を推進するための参考にしていただきたい、「i-Reporter」の機能やシステムの詳細、導入方法などがわかる資料のダウンロードもできます。
現場帳票のデジタル化に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお申し込みください。
現場帳票研究所の編集部です!
当ブログは現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」の開発・販売を行う株式会社シムトップスが運営しております。
現場DXの推進に奮闘する皆様のお役に立てるよう、業界情報を定期的に配信致しますので、ぜひ御覧ください!