目次
製造業にとって、自社の製品の品質を保つことは非常に重要で、品質を管理するために欠かせないのがQC工程表です。QC工程表とは、製造工程の全段階において、「誰が」「どのように」品質を管理するのかを図表で表したものです。本記事では、品質管理部や品質保証部の担当者なら知っておきたい、QC工程表の作り方や作成するうえで気を付けることを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
QC工程表に関する基礎知識
QC工程表を作成する前に、まずはどのようなものなのかを理解しておきましょう。
QC工程表とは?
QC工程表とはで、フローチャートやJIS規格で定められた図記号を用いて、製造プロセスでの品質管理方法を可視化した「品質管理チャート図」です。QCとは品質管理を意味する「Quality Control」を省略したものです。
原材料の仕入れから製品の完成に至るまでの全工程が対象で、各段階の管理特性や管理方法を記載して工程表作成を行います。つまり、製造現場での一連の製造プロセスに沿って、「誰が」「どのように」製品の品質を管理するのかを明確に記載した工程図です。
作業者の誰が見ても、品質管理体制や品質管理方法が一目瞭然にわかるQC工程表は、製造業の製造部に欠かせないツールです。
QC工程表を作成する目的
QC工程表を作成する目的は、「誰が」「どのように」製品の品質を管理しているかを、ひと目で確認できるようにするためです。新人の作業員でも作業内容を理解しやすくなるため、すべての作業員に品質保証活動を徹底させられます。
また、QC工程表があれば、品質管理体制や品質管理方法が理解できるため、工程ごとのムダや問題点を浮き彫りにすることも可能です。問題点への対策が現場に反映されたり、変更した際に変更点や結果を記録に残せたりできるため、製品の品質改善が図れます。
QC工程表を作成すれば、管理者や監督者だけではなく、実際に現場で作業を行う作業員も現状を理解できるため、品質の改善活動につなげられるのです。
さらに、QC工程表は自社の品質管理体制を説明する資料にもなります。社内で適切な品質管理が実施されていることを示せるため、取引先や顧客からの信頼を得られるでしょう。
QC工程表と作業標準書の違い
QC工程表と混同されやすいツールとして作業標準書が挙げられますが、2つのツールは目的や役割が異なります。
作業標準書とは、誰が作業しても品質が変わらないことを目指すために作業手順を定めた文書で、具体的には作業の手順や注意点を記載します。一方、QC工程表は、製造工程全体の品質管理を目的とした文書で、各工程の管理方法や品質特性を記載したものです。
作業標準書はQC工程表をもとに作成します。
QC工程表に記載する主な内容
QC工程表は作業や製品によって最適な形や書式は異なりますが、必ず記載しなければならない項目があります。記載すべき3つの項目をご説明します。
工程
工程では、原材料の仕入れから製品の完成まで、製造プロセスに分けて記載します。加工や組立、運搬や検査、梱包や出荷などに分け、必要に応じて細分化しましょう。
管理点
管理点では、管理特性と品質特性を記載します。加熱温度や機械の回転数など、品質に影響を与える条件を管理特性に、重量や形状など、工程によって生じる品質を品質特性に記入しましょう。
管理方法
管理方法では、品質を測定・管理する方法記載します。作業を行う際に用いる測定方法や使用する測定機器、測定頻度などを記入しましょう。
また、担当者によって異なる管理のバラつきの未然防止を行い、管理方法を標準化するために、測定者・監督者を定めます。さらに、製品に商品に異常や不良品が生じた際の、対処方法や問題解決の処置についての記載も必要です。
QC工程表の作成手順
5つの手順に沿ってQC工程表の作成方法をご説明します。
ステップ1.QC工程表のフォーマットを決める
QC工程表には決められた形や書式はないため、自社にあうフォーマットを決定します。業種や製品によって、自由にフォーマットや項目を決めましょう。
また、QC工程表は外部のサービスやコンサルタントなど、社外の業者に作成を依頼できますが、初めて作成する際には、コストをかけずに手軽に作成できるため、多くの企業がエクセルを使用しています。
ステップ2.製品情報や製造工程の情報を集める
次に行うのが、製品の詳細情報や製造工程に関連する情報の収集です。
製品情報は、部品表や仕様書、製品企画書や製品設計書などから収集し、また、製造工程情報は原材料の仕入れから製品の完成まで、全段階の工程設計書などから集めます。
具体的には、工程名や工程の説明、使用する設備や原料、作業方法や管理手法などを明記します。これらの情報をもとに、QC工程表に必要なデータを整理しましょう。
ステップ3.品質特性の管理項目をリストアップする
各工程で管理すべき、製品の寸法や重量、外観や機能などの品質特性の項目をリストアップします。また、品質特性を管理するための品質基準や測定方法も明確化します。
ステップ4.トラブル発生時の対処方法を明確にする
管理基準から外れるなど、トラブルが発生した場合の対処方法も明らかにしなければなりません。トラブル発生時の対応手順や責任者を指定し、迅速かつ効果的にトラブルを解決するためのプロセスを設定します。
ステップ5.QC工程表を作成する
最後に、収集した情報をもとに、QC工程表作りに取りかかります。作成する際には、収集した情報を漏れなく記載することが重要です。
製造工程の全段階における管理項目や管理方法をまとめ、全体のフローを視覚的に整理することで、品質管理の全体像がひと目で把握できるようになります。
また、QC工程表は一度作成したからといって終わりではありません。実際に適切に実施されているのかをチェックし、状況の変化や修正・改善に応じて改訂しましょう。
QC工程表を作成するうえで気を付けるポイント
QC工程表を作成する際には、注意点があります。QC工程表を作成するうえで気を付ける2つのポイントをご紹介します。
できるだけ枚数を減らし、簡潔に記載する
QC工程表はできるだけ枚数を減らすことが重要です。枚数を減らさなければならない理由は、多くのページにまたがって情報を詰め込みすぎると、かえってわかりにくくなるおそれがあるからです。
QC工程表の枚数が増えると確認の手間が増え、非効率な管理になってしまうため、できるだけ枚数を減らし、簡潔に記載することを心がけましょう。
定期的に見直し、修正や改善を行う
QC工程表は一度作成したからといって終わりではありません。製品の仕様や製造過程は時間が経つと変化するため、定期的に見直す必要があります。
継続的に修正や改善を繰り返しながら、QC工程表の精度を上げていくことが大切です。
QC工程表の作成には現場帳票電子化システム「i-Reporter」が役立ちます!
QC工程表を作成するには、作成手順の流れでご紹介した通り、製品の詳細情報や製造工程に関する情報の収集が必要です。社内の品質管理体制や品質管理方法の見える化には、現場帳票電子化システム「i-Reporter」が役立ちます。
「i-Reporter」を導入すると、工程管理の効率化やミスの削減、リアルタイムなデータ管理や作業の自動化の実現が可能です。そのため、生産現場の作業効率が向上し、全体的な品質管理プロセスがスムーズに進行します。
「i-Reporter」の充実した機能を活用すれば、QC工程表の作成を含むさまざまな業務を効率的に進められ、品質管理の精度を向上させることが可能です。品質管理部や品質保証部のご担当者様は、ぜひ「i-Reporter」の導入をご検討ください。
現場帳票研究所の編集部です!
当ブログは現場帳票電子化ソリューション「i-Reporter」の開発・販売を行う株式会社シムトップスが運営しております。
現場DXの推進に奮闘する皆様のお役に立てるよう、業界情報を定期的に配信致しますので、ぜひ御覧ください!