i-Reporter京都講習会のお申込み

2025年12月1日以降開催の講習会から、内容をリニューアルします

リニューアルのポイント

アプリの基本操作を理解する「帳票定義作成編」と、より便利にお使いいただくための機能をご案内する「活用編」の2つとなります。

帳票定義作成編インストールした各アプリケーションの操作方法や、「帳票定義(入力画面の雛形)」の作成手順等の基本的な操作を、ハンズオン(実際に操作を行いながら学ぶ)形式でご案内します。
帳票レイアウト作成の方法や、操作に必要な基本知識を学びたい方向けの内容です。
活用編 管理画面を使った各種機能(権限設定、入力操作をスムーズにする設定、帳票の仕分け、等)を、ハンズオン形式でご案内します。
i-Reporterを使いこなす(活用する)ための、便利な機能を学びたい方向けの内容です。
初期設定・帳票定義作成編(11月末までの内容)
講習の概要 利用開始時に必要な初期設定の内容や、帳票定義(タブレットに表示する入力画面のひな形)の作成から入力、データの取り出しなど、i-Reporterを利用する際に知っておきたいベーシックな内容を、ハンズオン(操作を行いながら覚えていただく)形式でご案内します。
このような方へはじめてi-Reporterを操作する方。
多少操作したことはあるが、製品のシステム構成や基本的な操作知識を改めて習得したい方。
主な内容
  • 初期設定(アプリケーションのインストール~端末承認)
  • 主な「クラスター(i-Reporterアプリで入力時に使用するフィールド)」の操作
  • 帳票定義(入力に使用するひな形)の作成~入力~データ出力までの流れ
    (主な設定内容)
    ネットワーク/バリューリンク設定、カーボンコピー設定、帳票名称自動作成設定、バーコード入力と分解設定、アクションクラスター、等
    マスターテーブル(カスタムマスター)を使った入力の設定と、テーブルの作成/更新方法
  • ConMas Manager(管理用画面)の概要と、保存した入力帳票データの一括出力方法
講習時間9:30~17:00
帳票定義作成編(12月1日からの内容)
講習の概要 ログイン操作で使用するユーザー作成の方法や、帳票定義(タブレットに表示する入力画面のひな形)の作成から入力、データの取り出しといった、i-Reporterを利用する際に知っておきたいベーシックな内容を、ハンズオン(操作を行いながら覚えていただく)形式でご案内します。
このような方へ
  • i-Reporterのお試し(トライアル)を始めようとお考えの方
  • 既に利用しているものの、i-Reporterの基本的な操作方法を改めて理解したとお考えの方
主な内容
  • i-Reporterの仕組み
  • ログインユーザーの作り方
  • 帳票定義(入力に使用するひな形)の作成方法と、入力~データの出力操作の方法
講習時間9:30~17:00
活用編(11月末までの内容)
講習の概要「部門ごとに使用する帳票定義/入力帳票をあらかじめ決めておきたい」や「あらかじめクラスターにデータを差し込んだ入力帳票を準備したい」など、
i-Reporterをより便利にお使いいただくために知っておくと便利な機能について、設定方法や操作内容をハンズオン形式でご案内します。
このような方へ i-Reporterで使用する各アプリケーションの基本的な操作方法や、「クラスター」等の用語といった基本的な事項を、ある程度理解されている方。
※「初期設定・基本操作編」でご紹介する機能を既にご存知であることを前提とした内容です。
主な内容
  • カスタムマスター用CSVファイルの作成/更新
  • 管理権限の設定、部門ごとに使用する帳票定義/入力帳票を紐づけする設定(権限管理)
  • 計算式クラスターの活用
  • 過去に作成した入力帳票のデータを再利用して、新しい入力帳票を起票する設定(帳票コピー機能)
  • 帳票定義/入力帳票を見つけやすくするための「ラベル」の設定
  • クラスターにデータを「差し込み状態にした入力帳票」をあらかじめ準備する設定(自動帳票作成)
  • 外部システム連携APIが必要となるケースのご紹介や、カスタムメニュー等の機能のご紹介
講習時間9:30~17:00
活用編(12月1日からの内容)
講習の概要「入力の手間を軽減したい」「作成した帳票定義等を見つけやすくしたい」等、基礎編から更に進んで「実運用で知っているとより便利な機能」を、ハンズオン中心にご紹介します。
このような方へ
  • i-Reporterのお試し(トライアル)を始めようとお考えの方
  • 既に利用中で、より便利に使うためのヒントを得たいとお考えの方
主な内容
  • 台帳やデータベースで管理している情報を、簡単に入力する仕組み(カスタムマスター)
  • 帳票入力時の「転記」が不要になる機能(自動帳票作成)
  • ファイルを仕訳するためのキーワードを設定する機能(自動帳票作成)
  • ログインユーザーの所属や役職に合わせた操作内容の設定をしたり、申請承認の動きを設定する方法(権限の設定)
  • 社内システムとの連携を考えるための機能概要のご紹介(外部システム連携API/ConMas Gateway)
講習時間9:30~16:30
開催概要
開催場所 株式会社シムトップス 西日本エリアオフィス
京都市下京区四条通り室町東入ル函谷鉾町79 ヤサカ四条烏丸ビル4F(地図)
TEL:03-5721-4610(ご連絡は東京本社で承ります)
【アクセス】京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅、阪急京都線「烏丸駅」24番出口より徒歩1分
定員各回 16名(先着順となります)
原則として1社2名様までとさせていただいております。
料金無料

導入社数4,500社以上!
ペーパーレスアプリでのシェアNo.1

使い慣れたエクセル帳票からそのまま移行できる
現場帳票の電子化システム

3分で分かる資料ダウンロード 現場帳票のデジタル化相談してみる